とある僧が趙州和尚に尋ねました。
僧:「ところで和尚、貴方の「究極の真実に至る道を歩くことは全く難しくない。ただ、選り好みさえしなければよいのだ」というヤツですが、今ではすっかり有名になってしまって皆そればかり取り組んでいます。まるでアホのひとつ覚えみたいな状況ですが、果たしてそんなことでいいのでしょうかね?」
趙:「前にオマエと同じことを尋ねてきたヤツがおったが、そのまま五年間身動きがとれないままになっておるぞ!」
趙州和尚は他の有名な禅僧のようにいきなり棒で殴ったり怒鳴りつけたりということは一切せず、専門用語を使わない平易な言葉だけで棒や喝と同じかそれ以上のハタラキを示す芸風の持ち主でした。
今回の質問のレベルは相当に高く、趙州和尚でなければとても対応できなかったことでしょう。
「前に同じことを尋ねたヤツは、そのまま五年間身動きが取れなくなっている」
問いが鋭かったからこそ、趙州和尚も全力で返答したのです。
わかってしまえば、それだけのこと。
ともかく理屈でわかろうとしないことです。
かつて雪竇和尚の下で筆記係をしていた法宗という僧がいました。
雪竇和尚は彼に「究極の真実に至る道は難しくなく、選り好みさえしなければよい」という言葉に取り組ませたのですが、しばらくすると法宗さんが何かを悟ったように見えました。
そこで雪竇和尚が「究極の真実に至る道は難しくなく、選り好みさえしなければよい」についての見解を尋ねたところ、彼は「畜生!畜生!」と叫んだそうです。
後に彼は山に籠もりましたが、外出する際には必ずお経と草履を懐に入れていました。
ある僧が彼に「なぜ草履を履かずに懐に入れているのか?」と尋ねたところ、「桐城(景色が良いことで知られた古城)には裸足で行くんだよ!」と答えたとのこと。
おわかりでしょうか?
仏様の供養は、お香をたくさん焚けばよいというものではないのです。
突き抜けることができたなら、もう自分のもの。
それにしても、冒頭の問答は既にピタリと決まっているというのに、趙州和尚はなぜ「身動きが取れないまま」などと言ったのでしょうか?
趙州和尚もまた身動きが取れないのでしょうか?
それとも、そうではないのでしょうか?
いずれにせよ、真実は言葉の上にはありません。
徹底的に信じきれば、天下無敵なのです。
今回のエピソードに関して、雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました。
ゾウがうなり、ライオンが吠える。
なにげない会話が人々の口を塞いでしまった!
四方八方に、金のカラス(=太陽)は飛び、
白ウサギ(=月)は走る!!
冒頭の二行は趙州和尚が「前に同じことを尋ねたヤツは、そのまま五年間身動きが取れなくなっている」と言ったことをそのまんま表現したものですが、後半の二行こそが雪竇和尚の真骨頂なのです。
月日はカラスやウサギのようにあっという間に飛び去ってしまいます。
さてさて、趙州和尚と雪竇和尚、それとこの私はいったい何処に着地したものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示くださいませ。
<選り好みしないということ (2)完>
☆ ☆ ☆ ☆
電子書籍化 第2弾!『超訳文庫 無門関 Kindle版』(定価280円)が発売されました。公案集の代名詞ともいうべき名作を超読みやすい現代語訳で。専用端末の他、スマホやパソコンでもお読みいただけます。
第1弾の『超訳文庫アングリマーラ Kindle版』(定価250円)も好評発売中です。<アングリマーラ第1話へ>