番外編5「育児の息抜き推進要請」

緊急事態宣言の発令を受け、この育児ノートから「育児の息抜き推進要請」をして一週間経ちましたが、残念ながら今ひとつみなさんからの大きな協力は得られていない状況です。
それはなぜか。自分を省みて理解しました。みなさんの気持ちはきっとこうでしょう。

「息抜き?!出来るわけねえだろ!」

学校や育児施設が休みになっただけではなく、今までは会社に行っていたのに自宅で仕事をしなくてはならない状況になっている方がたくさんいるということは、その分限られた空間の中での仕事が激増することを意味します。

自分もなにしろ一日があっという間に過ぎ、気がつくと1週間経っています。
唯一何かが出来るのは子供が寝ている時間でしょう。しかし、噛んだりつねられたり蹴られたり時々なめられたり、剃るのを忘れていた無精髭を「じょりじょり」と言われたりしつつようやく子供を寝かしつけ、片付けや明日の朝の準備を終えた時には、すでに何かをする気力も体力もほぼ残っていません。
もともと自宅で仕事をすることも多かった自分でさえこんな状況なのに、みんなどうやって乗り切っているのか、自分にはもはや想像も出来ません。

ということで、在宅でテレワークをしている方の気持ちを少しでも理解してみようと子供と一緒にソファーに座ってこの原稿を書いてみることにしました。

結論から言うと、「無理」でした。

隣にいるのに何か自分以外のものに集中していることを察した瞬間、パソコンの画面を覗き込み、メガネを指でつんつんしながら「めんめ」と言い、よだれのたっぷりついた手で、ああ、ちょっと待て!登るな!キーボードの上に!mんjdhyftyわs。^—えw^。。。。

ということでまた100万12回目くらいの再生回数になる機関車トーマスに助けを求めることになりました。

ありがとうトーマス。もはやトーマスだけではなくジェームスやパーシーにさえ感謝の気持ちが芽生え始めていますが、それもつかの間、やはり集中することは不可能でした。

そんな状況の中メッセージを寄せていただいたみなさん、大変ありがとうございます。いくつか紹介させていただきます。


自分の子供の頃を振り返ってみると、とにかく雨靴が大好きでした。
今になって好きな理由をよく考えてみると、

・普通の靴とはつくりが違う特別感
・ビビットなカラーリングのおしゃれ感
・どんなに汚れても(多分)許される無敵感

この3つを無意識のうちに楽しんでいたのかなあと思います。
最近は1歳4か月の甥っ子が早くも晴れの日の雨靴デビューを果たしたらしいので、今度彼に会った時はりんごジュースでも飲み交わしながら雨靴の魅力を熱く語り合いたいと思います。


特別におしゃれで無敵な雨靴、素敵です。こんなふうに思えたら雨の日がぐっと楽しみになりますね。いつか是非熱く語り合った詳細を教えてください。将来はいつでも雨靴を履いていられる職業に就くのもいいかもしれません。魚河岸とかもカッコイイと思います(それ雨靴なのか?)。


昨日の晩ご飯前のこと。やる事がいっぱいではあるのですが、まさに息を抜いてました(ヘトヘトでぼーっとしていました)。
ぼーっとしながら、子どもたちと一緒に食べたおやつの小袋が散らばっていたので、かき集めるのにちょうどいい、ポリ袋にゴミを入れて袋を結んで空気を抜く(無意識)という作業をしていました。いきなり2歳の娘が「なにしてるの?」と最近の口ぐせを言ってきたので、「ぼーっとしてるの」と答えたのですけど、娘が気になったのはどうやら、ふくらんだ袋の空気を抜いている事。「わたしもやるー」と楽しそうにプシュー、そして中のゴミも飛び出る、、、
ああ~。
片付けてたのに、散らばるという厄介な出来事ではあったのですが、こっちが気になったの?ふふっと笑顔になりました。


大人の何気ない行動が思いがけず子供の遊びになってしまうこと、ありますよね。子供はすぐに新しい遊びを発明します。
素敵だと思ったのは、子供の「なにしてるの?」という質問に「ぼーっとしてるの」と答えるこの方の正直さです。つい「今お仕事してるからちょっと待ってて」などと言ってしまいがちな自分(ただtwitter見てた)はこんな素直な言葉を返せる人になりたいです。きっとお子さんは「ぼーっとすること」の素晴らしさを知ってくれることでしょう。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」という声を良く聞きますが、人間は時折ぼーっとしなくてはいけないと自分は思っています。新しいアイデアやメロディーの多くは、そういう時に生まれたりもするのです。


今1歳10ヶ月の男の子を育ててます。
息子の近頃の口癖は「よいちょ(よいしょ)」です。状況的に全く関係ないとこでも言ってます。私が無意識に言ってるんでしょうね。
息子は電車や車など乗り物が好きなんですが、小さい清掃車に大きい車を入れようとしてもちろん入らず大泣き、プラレールで遊んでて脱線した列車を戻せず大泣き(笑)初めは何で泣くのよ!って思ったけど今は笑っちゃいます。


「よいちょ」かわいいですね。先にも書きましたが、最近の自分の息子の口癖は「あーあー」です。自分が無意識に言っているのだとすれば是非あらためたいと思います。「そんなに言ってるとあーあくんって言われるよ」と諭してみましたが、もちろんスルーされました。
誰かの失敗を見つけては「あーあー」という「あーあくん」。これは間違いなく嫌われます。嫌われキャラとしてアニメに出てくる気さえします。上手くいったことを見つけて褒めてあげる口癖を身につけたいと思っています。


スーパーで激安弁当(250円安い!うまい!)をgetし、車の後部座席にこどもを乗せて、荷物はトランクへ。
しばらく車を走らせると、良い香りが。
バックミラーを見ると、双子弟が、エスパー伊東さんばりに、チャイルドシートを抜け、トランクの弁当をget。
双子兄が弟よ!でかした!とばかりに2人で分け合い、路肩に車止められた時には、綺麗になくなっていました。それ、私の晩ご飯(TT)
(千葉県・主婦・40代)


素晴らしい行動力ですね。チャイルドシートを抜け出すというのはちょっと危険ですが、もしもの時にはそんなスキルも必要かもしれません。双子の兄弟というところも心強いですが、イタズラをするときも力を合わせそうなので手強い相手でしょう。
お弁当残念ですが、そのぶん大人にしか食べられないおいしいものをたくさん食べてくださいね。

大変な状況の中、メッセージを送ってくれたみなさんありがとうございます。
こうしてメッセージにお返事を書くことが自分の息抜きにもなっています。
育児の気晴らしになることならなんでもいいので、引き続きメッセージを送っていただけたらと思います。
みなさんの健康と安全、そして安定と安心が1日も早く戻るよう、心から願っています。

(by 黒沢秀樹)

☆     ☆     ☆     ☆

ホテル暴風雨は世界初のホテル型ウェブマガジンです。小説・エッセイ・漫画・映画評などたくさんの連載があります。ぜひ一度ご覧ください。<連載のご案内> <公式 Twitter>


スポンサーリンク

フォローする