第34回 朝の鳥
<第34回:朝の鳥> 「ホーホー、ホッホー、ホーホー、ホッホー」という低い鳥の鳴き声、お判りになるだろうか_? 前回に引き続き「まつ」が出てきます。しかーし!「まつ」は「まつ」でも。。 ・・・駄目だ、ここんとこずっと駄洒落が止まらない。。
<第34回:朝の鳥> 「ホーホー、ホッホー、ホーホー、ホッホー」という低い鳥の鳴き声、お判りになるだろうか_? 前回に引き続き「まつ」が出てきます。しかーし!「まつ」は「まつ」でも。。 ・・・駄目だ、ここんとこずっと駄洒落が止まらない。。
<第33回:A・DA・NA> 私の名前は「松沢タカコ」。親戚や幼馴染みなどからは「たあちゃん」「たかちゃん」、幼稚園では「たかこちゃん」と呼ばれた_。 大人になってからあだ名を付けられたって話は、なかなか聞きませんね。あ、芸能界では日常茶飯事か。
<第32回:笑い声を考察> 笑い声を文字で表記したもの、つまり、「アハハ」「フフフ」「クスクス」「ヒャッハー」というようなソレは_。 文字ではよく見る笑い声も、よく考えたら実際にそんなふうに笑ってる人、見たことない、ってことありますよね。
<第31回:自分でももう何を言ってるのかわからないわけで> 主にアパレル店員さんが独特なイントネーションで使う「どうぞご覧くださーい」という呼びかけ_。 なんかもう、いろいろ酷い。しかしネタがなくなるにつれ、こんな回が増えてゆく気が。。。ご了承ください。
<第30回:捏造本能> 「猫は魚が好き」という定説は、少なくとも実家で飼っていた3匹の猫たちには当てはまっていたように思う_。 本能と思われているものの歴史は、意外なほど浅かったりするのかも。ん?それは本能じゃないのかしら?
<第29回:痛みの伝え方> 頭や腹が痛くなって病院に行き、お医者さんに「どんなふうに痛いですか?」 と聞かれたとき、皆さんはどう答えているんだろうか_? 自分の中では的確でも、他人に伝わるかどうかは別問題なのです。
ホテル暴風雨での連載「漂着した大量のチョコレート・パイ」略して「漂チョコ」が大好評の松沢タカコさんが、本日2017年3月16日から、グループ...
<第28回:ひらがな・カタカナ> ひらがなは漢字を崩したものが、カタカナは漢字の一部が、形の元になっているそうで_。 勉強になるようで、ならない、少しなる? いつぞや流行ったラー油のような後味のお話・・・いや、違うか。
<第27回:かいものりょこう> 小学校2〜3年生頃だったはず。私は家にあった四百字詰原稿用紙に、 初めて自分で創作した物語を書いてみたのだった_。 自惚れ癖の抜けぬまま、大人になった私でございます。。
<第26回:BGM> ニュースにしろ、ドラマにしろ、バラエティにしろ、画像だけなら、見る人によって 様々な感情が湧きそうなものも、そこにBGMが入ると_。 楽器は何もできません、カラオケは好き、という私です。