坂口安吾『不連続殺人事件』 そんなに不連続でもない、悪のテラリウムの魅力

連続猫丸事件!

連続とは何かといきなり問われる

こんにちは、猫型宇宙人の猫丸です。

地球のフィクション、中でも推理小説は大好物なのだが、タイトルだけで引きつけられる作品というのがある。

キャッチコピーも表紙の雰囲気もパラパラとめくって見た時の感じもなしにタイトル「だけ」というのは相当難しいが、そのひとつがこれ、坂口安吾著『不連続殺人事件』である。

推理小説界でよく起こる事件といえば断然、連続殺人事件だ。

一方、不連続殺人事件とは一体何だろう?

互いに全く関係なく、被害者は当然、犯人も違えば犯行の場所も手口もそれぞれ違う殺人事件のことだろうか。考えていると、自然と、そもそも連続殺人事件というのは何だ?という疑問に戻る。

まず同じ犯人が次々殺人を犯せば連続殺人なのは間違いがない。
だが、推理小説の世界ではもちろん、事件が起こっている時点では誰が犯人かはわからない。では、同一犯人である保証はないが、そのように思わせるのが連続殺人事件か?

被害者同士が知り合いである、被害者に共通点がある、犯行手口が似通っている、正体は知れないが同一と思われる者からの犯行予告が次々届き、その通りに事件が起こる。このようなケースはわかりやすい「連続」だ。

しかし、「一見何の関係もないいくつかの事件の間に実は深い繋がりがあり、その見えない糸を見切って探偵役が事件の謎を解き、犯人を追い詰める」というケースもままあるのだ。こうしたものも「連続殺人」に分類すると、さあ困った、「不連続」の居場所がないぞ。まさか、本当に無関係な事件が次々起こり、犯人は全部違う人でした、という話だろうか?

以上のように天高くハードルを打ち上げて『不連続殺人事件』を読み始めたと記憶している。

作者からの挑戦状

さて、読んでみるととても面白く、連続か不連続かということはしばらく忘れた。

この小説の大きな特徴は、雑誌に連載第一回が掲載された際に、こんな付記が添えられたことだ。

この探偵小説には私が懸賞をだします。犯人を推定した最も優秀な答案に、この小説の解決篇の原稿料を呈上します。細目はいずれ、誌上に発表しますが、だいたい、九回か十回連載の予定、大いに皆さんと知慧くらべをやりましょう。当らなければ、原稿料は差上げませんよ。たいがい、差上げずに、すむでしょう。

坂口安吾

いわゆる作者から読者への挑戦状というものである。ここで事件の手がかりは全て出揃った、賢明な読者諸君にはもう犯人はおわかりだろうか?という挑戦状を挟んで解決編に入る小説は読んだことがあるが、連載開始時に挑戦状を出し、実際に懸賞金を払うというのが面白い。挑戦状だけあってなかなか挑戦的な文章もいい。

「たいがい、差し上げずに、すむでしょう」

などと言ってるが、果たしてどうなるのか?と続きが気になる。

読み進めると、時々上記のような「付記」が挿入され、ああここが連載の切れ目のところなのだろうとわかる。挑戦状の行方もわかる。

作者は、同業の作家や編集者にも名指しで挑戦したり、作中の警察官たちにも挑戦状を送り、その後の「付記」でかれらの捜査状況をレポートしてくれるという大サービスぶりだ。

犯人の、いや作者坂口安吾の手玉に取られていたらしい

そしていくつめかの「付記」の中にこんな記述があった。

不連続殺人事件という題名が色々問題となり、要するに不連続というのだから、事件ごとに犯人が違っているんだろう、という名探偵がしきりに登場している由、先ずヨミスギ刑事が拙宅へ現れて、あの題名が手掛りさとカンのいいところを見せて行きましたが、どうやらヨミカタが足らないようです。

ヨミスギ刑事というのは作中人物である。なるほど、ヨミカタが足らなかったのか。また、こんなことも言っている。

題名から犯人を推定するなんて、半七捕物帳の手口ですよ。

探偵小説ともなれば、作者は題名からして色々とカングッております。名探偵諸先生があんまりダラシなく半七捕物帳ぐらいのところで見栄をきるので、笑止というよりも、まことに日本の治安のために歎かわしい。

今に巨勢博士が連続、不連続という事に就いてアッサリと一場の訓話をのべる時があるでしょう。あんまり易々と犯人の手玉にとられないように願います。作者の方もハリアイがなくて困り果てております。

半七捕物帳なら大好きだが、内容を表しすぎたタイトルが多いのは否定できない。「巨勢博士」というのが作中の探偵役だが、なるほど、「不連続」に心引かれて読んだ時点で、犯人、否、作者の手玉に取られていたというわけか。納得である。


いや、納得できるか。
騙された気しかしないのはどういうわけだろう。

ちなみに、名指しで挑戦状を叩きつけられた作家の一人、江戸川乱歩はさすがに真面目に推理したらしい。(しかしどうも犯人の推定に失敗したようである)

挑戦状なんかやらんぞ、とこれまた名指しで書かれた作家もいる。
尾崎士郎と太宰治である。

伊東の住人尾崎士郎先生、訪客に告げて曰く、坂口の探偵小説は、ありゃキミ、犯人は「私」にきまってるじゃないか。坂口安吾の小説はいつも「私」が悪者にきまってらア。だから、ハ、犯人はアレだ、「私」だよ、ウン、もう、分った。オイ、酒をくれ。
三鷹の住人太宰治先生、雑誌記者に語って曰く、犯人はまだ出て来やしねえ。最後の回に出てくる。たった一度、なにくわぬ顔をだす、そいつだよ。きまってるんだ。最後の回にたった一度、何くわぬ顔のヤツ。オバサン、ビール。じゃんじゃん、たのむ。
この両探偵は作者の挑戦状を受けるだけの素質がない。一目リョウゼンだから、細説は略す。

よく飲む人たちである。とても楽しそうだ。
他にもこの、作家自身による犯人推定ゲームのリアルタイムレポートはかなり面白く読み応えがある。坂口安吾のフィクション愛が思いがけない方向から伝わってきて、非常に楽しめた。

手玉に取られた「不連続」のその後

さて、挑戦状と犯人当ての話ばかりになってしまった。物語の核心に触れるのは避けたいが、「不連続」に触れないわけにはゆくまい。

結論だけを言うと、「そんなに不連続でもないじゃないか」というのが正直な感想だ。

次々と殺人事件が起こり、被害者に共通点がなく、共通する動機が見当たらず、しかもアリバイからして一人の人間に全部の犯行が不可能である、というあたりが一見「不連続」というくらいだ。ごく近隣で間をおかずに何件も殺人が起きた時点で、むしろあまり考えずに「連続殺人」と称されてしまいそうな状況なのだ。

だがそんなことは、この作品の面白さを全く損なうものではない。

「連続殺人事件」が一般的ならば「不連続」はどうか。
このタイトルは、「嵐の山荘殺人事件」があるなら、「嵐の山荘無人事件」があってもいいし、「密室非事件」「大量毒物発生するも誰も気づかない事件」というのも面白そうだなあ、などと私がよく妄想するのに似た、遊び心の表れとだけ受け取っておけば良い気がする。

「読者への挑戦状」が示されるのだから、これは手がかりを元にロジックで一意に解ける謎であり、前回触れたような定義の仕方をすれば「本格推理」である。トリックも鮮やかで、探偵が犯人の「心理的なミス」を暴くくだりがあるのだが、確かに犯人の説明のつかない行為が既に出てきており、恐らく多くの読者が読んだ時点で微かな違和感を持ちながらもやり過ごすような絶妙な書き方なのだ。推理小説として大変に面白いのだが、このように言うと、かえって本作品の個性的な魅力が伝わらないので、必死で考えてみた。

全員嫌な奴系

思うにこの『不連続殺人事件』は、「全員嫌な奴」系の傑作中の傑作ではないだろうか。

「全員嫌な奴」系とは、前回登場した「日常の謎」系のように一般にコンセンサスの得られた用語ではなく、私がさっき考えたものだ。

どういう「系」かというと、登場人物が全員普通でなく、ひどい人物ばかり、容易に感情移入できるキャラクターが皆無、というタイプの小説のことだ。

一つの系統として、そういう作品群は存在する。推理小説ならば、全員が全員と仲が悪くて殺意を抱きあっているが、その事情がさっぱり酌量できない世界。探偵も、謎を解くことや報酬を得ることには興味があるが、いけ好かないにもほどがあったり、悪に加担してみたり、あろうことか途中で殺されちゃったりするのである。

『不連続殺人事件』も、本当にろくでもない人物ばかり出てくる。各章のタイトルに「俗悪千万な人間関係」「気違い揃い」などとあるのだから、間違いなく作者は確信犯である。

登場人物には作家や画家など独特の観察眼を持ったキャラクターが揃っているのだが、これまた底意地悪く他の人物を観察し、描写することにかけては天才的で、もちろん自分のことは棚に上げて嘘はつき放題のやりたい放題。しかし陰惨な雰囲気ではなく独特のカラリとした文章であるから、読んでいてある種の爽快感がある。次第に悪人同士の戦いと滅びが少し魅力的に見えてもくるが、それは「人間の多面性とそこに潜んだ魅力を描く」といった文学的な試みをし、かつ成功しているからというより、見た目は醜怪、性質は凶暴な猛獣も檻の外からぼんやり眺めているとちょっと可愛く見えてくるという現象に似ている。また、「文学的試み」でなく「猛獣見物」のように描いているところが、この作品の大きな魅力ともなっている。作中の悪いやつらへの作者の軽やかな愛着のようなものも、「挑戦状」以外の箇所からも感じられ、坂口安吾にとってフィクションが、それだけで閉じた世界ではなく、現実と近しいものだったことまで伺える。

勧善懲悪という言葉があるが、こちらは不善懲悪とでもいう世界だ。悪と悪の化学反応。たまに咲く魅力ある花。悪の箱庭、悪のテラリウム。「全員嫌な奴」系の傑作として、坂口安吾著『不連続殺人事件』をおすすめしたい。

全員が悪人という、概ね善良、もしくは善良だという自意識を持ちやすい地球人類にとって感情移入困難なフィクションに、地球人類は何を求め、何を投影しているのか、それも今後の研究課題としたい。

※記事本文中の引用は、青空文庫版「不連続殺人事件」からのものです。

そしてテラリウムというより万華鏡のようで雰囲気が違うが、「勝海舟が悔しがる」さまが楽しめるという、同じ坂口安吾作の推理小説『明治開化 安吾捕物帖』も面白くておすすめだ。


「猫丸の虚構研究」いかがでしたでしょうか。

猫型宇宙人・猫丸のホテル暴風雨での滞在ぶりは、ぜひこちらのマンガもご覧ください。

ふしぎなホテル、「ホテル暴風雨」で日々起こるできごとを、絵とマンガでお伝えします

ご感想・作者へのメッセージはこちらからどしどしお待ちしております!

次回もどうぞお楽しみに。