
別訳【夢中問答集】第七十五問 なぜ人々の学習能力にはバラツキがあるのか? 1/2話
足利直義:「修行者の理解度にバラツキがあるから説明の仕方も変わる」、というのはよくわかります。 では、なぜ人々の理解度、というか学習能...
足利直義:「修行者の理解度にバラツキがあるから説明の仕方も変わる」、というのはよくわかります。 では、なぜ人々の理解度、というか学習能...
足利直義:なるほど…… ところでテキストを重視する宗派においては「大・小、真実・方便を区別して扱う」のだそうですが、これはなぜでしょう...
足利直義:お、和尚さま、落ち着いてください。ヒートアップし過ぎですよ! 悟れていない人が世界を見たときには縁生、つまりみせかけだけのマ...
「あらゆるものごとの本質」には二種類あってな、この性徳における「識」というヤツこそが「真の心」であって、それ以外の要素は全て「みせかけだけの...
足利直義:悟った人とそうでない人が見ている世界は、いったいどのように異なるのでしょうか? 夢窓国師:禅宗は真実そのものをズバリと提示す...
足利直義:なるほど…… 話は変わりますが、お経には「あらゆるものごとの本質は、みせかけだけのマボロシなのだ!」と書かれたものもあれば、...
禅宗はまさに「教外別伝」じゃ。 だから禅宗における「見性(けんしょう):性を見る」の意味するところは、その他の宗派とはひと味違う。もちろん...
足利直義:なるほど、そういうもんなんですかね…… ところで和尚、よく「インドからやってきた達磨大師は、文字・言語を使って教えを示すこと...
まぁ、「初めから『真の心』に目覚めるのはなかなか難しいというのであれば、まずはカンチガイでもいいから自分が『心』だと信じるものをとことん追い...
足利直義:菩薩の化身である孔子や老子などの古代中国の聖人たちもまた、世間ずれしてひん曲がってしまった「知覚・考慮・分別するハタラキ」をまっす...