別訳【夢中問答集】第七十問 心と性の違いとは? 2/2話

禅宗はまさに「教外別伝」じゃ。
だから禅宗における「見性(けんしょう):性を見る」の意味するところは、その他の宗派とはひと味違う。もちろん諸外国の教えと一緒であるわけがない。

人間の本質というものは、「心」と言い切れるものではないし、「性」と言い切れるものでもないのじゃ。

「人の心を直に指摘して、その性を見て成仏させた(直指人心、見性成仏)」というのは、世間の人たちが「心」だと思っているものは「ふたつ目の月」のようなものだということを理解させるために、敢えて「心を見る」と言わずに「性を見る」と言ったまでのこと。

「性を見る」と言ったからといって実際に肉眼で何かを見るわけではないし、意識を働かせて認識するという類いのものでもない。

「成仏」と言ったって、今、改めて仏になって仏像のような見た目とオーラを獲得するというようなことではないのじゃ。

例えば、「酒を呑み過ぎてわけがわからなくなったヤツが、しばらくして酔いが醒めて正気を取り戻す」というようなものかな。

日頃抱いてきたカンチガイが解けた瞬間、一気に本質に立ち返る。
それを「見性成仏」と名付けたまでのことじゃ。

大慧禅師は言ったよ。
「ものごとのわかっていない師匠たちがやっているのは、『人の心を直に指摘して、その性を見る』のではなく、『人の心を指摘し損なって、その性を解説しようとする』ということだ」、と。

今どきの知識人づらした連中ときたら、「心」とか「性」とかの意味を解説することが「直指」だと思い込んでおる。

修行者の中にもそういった語彙や理論を習得することを「得法」だと考えておるヤツがおる。
そういったのはみな「説性」なのであって、「見性」ではないのじゃ。


☆     ☆     ☆     ☆

★別訳【夢中問答集】(中)新発売!(全3巻を予定)
エピソードごとにフルカラーの挿絵(AIイラスト)が入っています。
上巻:第1問~第23問までを収録。
中巻:第24問~第60問までを収録。

 

別訳【碧巌録】シリーズ完結!
「宗門第一の書」と称される禅宗の語録・公案集である「碧巌録」の世界を直接体験できるよう平易な現代語を使い大胆に構成を組み替えた初心者必読の超訳版がついに完結!
全100話。公案集はナゾナゾ集ですので、どこから読んでもOKです!

★ペーパーバック版『別訳【碧巌録】(全3巻)』

 

スポンサーリンク

フォローする