
レンカク〜一夫一妻制の人間でよかった
一妻多夫制の繁殖戦略を持つレンカクは人から見ると残酷な生態を持つが、そうやって生き延びてきたのである
ポッドキャスト番組「妄想旅ラジオ」のぐっちーがもう一つの生き物紀行を綴るエッセイ
ポッドキャストに関する記事です
一妻多夫制の繁殖戦略を持つレンカクは人から見ると残酷な生態を持つが、そうやって生き延びてきたのである
イヌにまつわる慣用表現ってヒドいのが多いですね。ぐっちーさんとみなさんと、新しくポジティブな犬(イヌ)の慣用表現を考えてみました。
否定的な意味でイヌが使われる場合があるが、もっとポジティブなイヌの慣用句を創造してみよう
ぐっちーさんとみなさんと「クマムシ」についてお話しました。猟奇的なクマ、OSO18の正体は? クマムシの強さはどこまで行く? などなど、クマムシが大人気な理由を納得しつつ、コケに注意しようと心に誓いました。
スーパー生命体クマムシ発見には飼育技術の開発が必須であり、地道な研究が実を結んだ好例である
「地球にやさしい」という言葉、いつからあった? この言葉が日本語「やさしい」の意味を変容させてきた!? やさしさはエゴ? 本当に環境にやさしくするには人類はいらない? などなど、本来のお題「カワウソ」そっちのけで、ぐっちーさんと皆さんと「やさしさ」について語り合いました。
可愛いというエゴでコツメカワウソをペットにしてもお互い幸せにならないし、エコは人間のエゴで出来ていることを認識しつつも地球にやさしいことを続けたい。
ぐっちーさんと一緒に推定ハイになろう! アリの行列は地球を250万周し、海の塩は富士山の100万倍、地球生物のほとんどが植物、などなど豆知識ジェネレーターとなり孤独を味わう今週のTwitter企画の様子です。
アリの数を推定する論文を読んで、自分でも何かを推定してみようとしたら意外と面白かった
ぐっちーさんとみなさんと「ハシビロコウ」についてお話したまとめです。ハシビロコウの人工繁殖って? モテるハシビロコウの条件は? などなど妄想で語り合いました。