「資本主義」という宗教に対する懐疑(その2) 宗教改革とトランプ現象、活版印刷とツイッター

「宗教改革」と言う言葉は、高等学校で世界史を習った人なら誰でも聞いた覚えがあるのではないか。私自身は、高校では世界史を選択しなかったが、それでもそれについての大まかな知識は持っている。確認のために、ウィキペディアの説明を引用してみよう。
「宗教改革(しゅうきょうかいかく)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。贖宥状に対するルターの批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。」
お金持ちは、現世の快楽を自由にできるばかりか、贖宥状(免罪符)を買うことで、罪を許され天国に行くことが出来ることになった。貧しい大衆が激怒したことは想像に難くない。

どこか、現在の世界情勢と似ていないだろうか。人口の1%が世界の富の半分を所有するという格差の拡大に、大衆は怒っている。資本主義という宗教の聖職者たち(さまざまな市場を操る資本家、資本主義の制度を司る政治家、官僚)の世俗化、堕落などへの信徒の不満が、資本主義の体制全般への不信となっている。
アメリカという、資本主義の総本山において、信徒たちの不信不満を上手に掬い上げ、代弁しているのがドナルド・トランプ氏である。現代の資本主義信徒たちの不満が、体制の改革につながるかどうかはまだわからない。だが、エネルギーは十分にたまっているのではないだろうか。

もう一つ、宗教改革の時代と現代に共通するのは、情報技術の革新である。15世紀にはグーテンベルグによる活版印刷の発明があり、聖書が各国語に翻訳、出版された。それによって、それまでは神父様に聖書を読んでいただくしかなかった、ラテン語の読めない一般人が聖書を自力で読み、議論することが出来るようになった。
21世紀のトランプ氏は、既成政党のみならず、大手の新聞、テレビなどのメディアとも敵対した。それでも大衆の支持を得ることが出来たのは、ツイッターに代表されるインターネットを介した情報通信技術のお陰である。情報の収集・拡散は、もはや大手メディアを介さずに個人レベルで行なえるようになったのである(*1)。これは体制側にとっては大きな脅威だろう。

一方、中世ヨーロッパのキリスト教と現代の資本主義の間には、大きな違いもある。いかに当時のカトリックの聖職者が堕落し、富と世俗の権力を集めていたとしても、カトリックの思想自体は、個人の蓄財や経済的利益の追求を勧めはしなかった。(プロテスタントも、神の御心にかなった者は「結果として」世俗の仕事でも成功すると言っているだけで、利潤の追求を勧めてはいないはずだ。)
だが、私有財産、自由競争、市場経済は資本主義の根本原理である。個人が利益を追求する権利と自由競争という根本原理を守りながら、経済格差に対する不満を解消するというのは、原理的に可能なのだろうか?

(*1)私が宗教改革について何事かを言えるのも、インターネットお陰である。


スポンサーリンク

フォローする