
心・脳・機械(13)人間社会の倫理とチンパンジーのベッド
倫理は、単なるルールとは違い、情動に裏付けられているものである、というところから話を進めてきた。 孟子が言うように、井戸に落ちそうな子供を...
倫理は、単なるルールとは違い、情動に裏付けられているものである、というところから話を進めてきた。 孟子が言うように、井戸に落ちそうな子供を...
前回は、人には利己的な本能だけでなく利他的な本能もあるのではないかということを書いたのですが、「利他的な本能」というのは私が勝手に作った造語...
しばらく脱線が続いていましたが、元の話題に戻ります。 倫理とは情動を伴う行動規範であり、それはある種の本能に基づいているのではないか、とい...
20代の頃の私は、自分は差別とは無縁の人間だと思っていた。人種差別だの男女差別だのは、過去の話であり、いまだにそんな差別をする奴らは、きっと...
我々の心がさまざまな事柄を把握・理解することを「認知」というが、この「認知」という言葉自体が、実は人間の認知の特性を表しているのではないか、...
先週はお休みしてしまって、申し訳ありませんでした。 たった1回休んだだけ(なんて言うとオーナーに叱られそうだけど)なのに、もう随分長いこと...
情動を伴うか否かが、倫理(あるいは道徳)とルールの違いではないだろうか。 というのが、前回の結びだった。 つまり、倫理とは情動を伴う行動...
水鏡子氏は「ロボットの時代」の解説の中で三原則のことを「比較的何にでも敷衍できる、職業倫理の大綱みたいなもので」「たいていの職業のタテマエにあてはまるのがよくわかる」と書いておられる。全く同感だが、ただしロボットにとってはタテマエなどではない。
またアシモフの話に戻る。 前回、感情とは、ある対象や状況に対して接近あるいは回避しようとする衝動のことだ、という考え方について書いた。 ...
実験心理学や神経科学では、感情を良い感情(positive emotion)と悪い感情(negative emotion)の二つに分ける。 ...