
別訳【夢中問答集】第六十問 悟りを得ればよい死に方ができる? 3/3話
また、死に方が悪くてその後も状況は悪いままという人がある。 これは生前に仏教を信じなかったばかりでなく、ただひたすらに悪いことばかりし...
東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出する試みです。 意によって大幅に構成を改編し、読みやすくするために潤色を施しています。
また、死に方が悪くてその後も状況は悪いままという人がある。 これは生前に仏教を信じなかったばかりでなく、ただひたすらに悪いことばかりし...
また、こんな話もある。 昔、お釈迦様が散歩していたところ、何やら人だかりがしているのが目に入った。 覗いてみれば道端の草むらに品...
足利直義:なるほど了解です!(笑) すみませんが少し話を変えさせてください。 私は「真の悟りを得た人は、よい死に方ができる」と聞...
昔の師匠は言ったよ。 「たとえ六つの神通力を得たとしても、まだそれ以外に「あの」神通力があるということを忘れるな!」、とな。 「...
足利直義:真の悟りを得た人は、神通力、つまり超能力が使えるようになるのでしょうか? 夢窓国師:・・・なんじゃその八歳児のような質問は?...
足利直義:かつて私が聞いた講義では「万事のほかに工夫なし。余計なことさえ考えなければOK」と言っていましたね。 さらには「善だとか悪だ...
中国人は総じてお茶が大好きなのじゃが、これは消化を助けるため、また気分転換に適しているからじゃ。 まぁ、薬に決まった分量があって過剰摂...
今どきの連中も「スブーティの如く悟れる」というのであれば豪邸に住んだりファッションに金をかけたりしても問題ないとは思うのじゃが、修行する気な...
・・・なんの話じゃったかな。 そうそう、こんな話を思い出したぞ。 昔、ブッダがまだ生きていた時のことじゃ。 弟子のひとりに...
足利直義:なるほど、つまり和尚は「日常生活の全てが修行だ!」とおっしゃるのですね? それではお聞きしますが、和尚の属する禅宗はもとより...