
時代劇の灯を消すまい・・アイデア映画「侍タイムスリッパ―」と、輝く古典「十三人の刺客」
池袋の単館上映からスタートし、あまりの人気のために全国に公開が広がっている映画がある。 私が見た、出来たばかりの所沢の劇場でも満員で、上映...
ご縁で出会った素敵な映画たち
池袋の単館上映からスタートし、あまりの人気のために全国に公開が広がっている映画がある。 私が見た、出来たばかりの所沢の劇場でも満員で、上映...
今回も実話を元にした映画とネトフリドラマを紹介したい。両方ともかなり面白い。 まず、韓国映画「ボストン1947」である。韓国国民の3大...
今年、映画やテレビで活躍し、実力も将来性もあると思っているのが河合優実だ。これほど、ほんの数年で急にブレイクした女優っていないのではないか。...
現在公開中の、実話を元にした重量級の作品2本を紹介したい。韓国とイタリア。共に時代は1970年代の後半。 まず、「ソウルの春」...
今年49回目を迎えた湯布院映画祭のテーマは「アイドル映画の史的展望」だった。初めは安易な企画だなあと思ったが、さすが、映画の知識が分厚い実行...
酷暑の8月、新宿で新作アニメを2本続けて見た(アニメを2本続けて見たのは、遥か36年前の1988年、「となりのトトロ」「火垂るの墓」の同時上...
今年邦画にドキュメントの秀作が相次ぐが、6月に観たドキュメント「正義の行方」が素晴らしかった。これは、同じ月に福岡地裁で再審請求が棄却された...
またまた酷暑の夏が続く。2年前、夏を描いた好きな日本映画を紹介したが、今回は外国映画にしてみたい。対象国は、今、オリンピックを開催しているフ...
月への有人飛行をテーマにした韓国とアメリカの映画が面白い。 まず、チラシだとどこの国の映画か全く分からないし、また、宣伝もほとんど見かけな...
イヤな時代、生きづらい時代であっても、世界から、全く不意に、元気を与えてくれる傑作や秀作が届く。有難いものだ。今回はそんなアジア映画を紹介し...