ついに、井上淳一さんが監督として大ホームランをかっ飛ばした! 自らの脚本で、必ずや代表作となる快作を撮ったのである。初めから終わりまで面白い。
井上さんは若松孝二プロで助監督をし、脚本を書き、幾つかの作品の監督も行ってきた。昨年は「福田村事件」の共同脚本執筆者の一人でプロデュ―サーも務めた。しかし、単独脚本による映画と、自ら監督した映画では正直これぞという作品はなかった。
井上さんが脚本を書き、同じ若松プロで育った白石和彌が監督した「止められるか、俺たちを」(2018)は、1960年代、若松プロの監督や脚本家や助監督がどんな生き方をしていたかを、ほぼ、実話通りに描いた群像ドラマだった。
ヒロインは、若松プロ紅一点の助監督吉積めぐみ(門脇麦)。大島渚、足立正夫、若き荒井晴彦など映画人が全て実名で登場し、政治的に熱い時代、ピンク映画製作現場の奮闘を描くエピソードはそれなりに面白かったが、そのヒロインの死が唐突だったこともあり、傑作とは言い難かった。
今度の作品「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」は、前作を引き継ぐ形の1980年代、井上さんの実話が元になっている。物語の縦糸は名古屋の高校生だった井上が、浪人時代に名古屋に来た若松孝二(井浦新)と出会って映画作りを志し、早稲田大入学と同時に若松プロに入り、失敗を重ねながら成長していく姿。そして横糸は、名古屋実在のミニシアター「シネマスコーレ」の運営の奮闘記である。若松がオーナーであり、東京の文芸座に勤務していて故郷の名古屋に戻って来た木全純治(東出昌大)が支配人。元ピンク映画館を名画座に変えてスタートさせたのだ。
井浦新は前作でも若松を演じた。正直、無理して(?)怒鳴っているばかりで魅力に欠けたが、今回は出色。可笑しさ、チャーミングさ、そして悲哀までも出している。
東出も、元々上手い人だが、映画好きの飄々とした人物を演じてこれも存在感がある。映画ファンとしては、この映画館で掛かる映画が懐かしい。
ダメ押し的にこの映画を面白くしているのは、映画館に勤務する金本という名の女子大生(芋生悠)の存在だ。金本も映画作りを目指しているのだが、なかなかうまく行かない。「三重苦」がある、と言う。女であること、才能がないこと、そしてもう一つ。これは、最初は彼女自身がぼかし、後になって分かる。知ると成程と思うことである(何せ、80年代の話だ)。金本役の芋生悠も健闘した。
80年代の雰囲気、世相、風俗が伝わる映画であるのがいい。喫茶店に流れる「あみん」の歌、当時登場したレンタルビデオ屋などディティールがいい。70歳前の人間にとって、「自分たちが生きた時代をリアルに描いた映画」が出てきた、という感じだ。
個人的に面白かったのは、名古屋の大手予備校河合塾のカリスマ講師牧野剛先生が登場すること。予備校全盛時代、知る人ぞ知る存在だった。「共通一次試験」の現国の問題を的中させた。差し入れの缶ビールを飲みながら講義をするシーンもある。
井上青年が、監督として、河合塾PR映画を作るエピソードが出て来る。あるシーンを撮る時の、若松と井上のやり取りが面白いし、若松監督のハチャメチャぶりが最高だ(このシーン、場内大爆笑)。
実は、井上さんは知り合いである。映画祭で知遇を得て、勤務先の学校の映画教室に参加してもらったこともある。作品は「誰がために憲法はある」だった。(この映画については2019/9/10の回で紹介)。昨夏、映画祭で会った時、「ニイムラさん、この映画、絶対面白いから見てよ」と言われている。自信もあるのだろう。
井上さんは明るい人で、よくしゃべるし、サービス精神もあるが、根底は真面目で今の社会のあり様に怒っている人である。コロナの時は、全国のミニシアターを助けるべく、「ミニシアター押し掛けトーク隊」を作って応援した(話した内容が集英社新書「映画評論家への逆襲」となった)。
好きな映画をもう一本! 彼が監督した作品の中に「戦争と一人の女」(2013)がある。坂口安吾原作で、戦時下の男女の激しい性愛を描いた佳作だ。俳優は永瀬正敏、村上淳、江口のりこと揃い、脚本(荒井晴彦・中野太)もいいが、いかんせん、予算不足で戦後すぐの東京の焼け跡の舞台が上手く作れず、貧弱な画面になってしまったのが残念。
ともかく、この略称「止め俺2」、是非ともヒットしてもらいたい。井上さんの知名度が上がってほしい。
(by 新村豊三)