
玄沙和尚の三病人 3/3話(出典:碧巌録第八十八則「玄沙接物利生」)
今回のエピソードに対して雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました。 目が見えない。耳が聞こえない。口がきけない。 三病人の対応は実に難しい...
東西の古典を、きわめて平易な現代語に訳出する試みです。 意によって大幅に構成を改編し、読みやすくするために潤色を施しています。
今回のエピソードに対して雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました。 目が見えない。耳が聞こえない。口がきけない。 三病人の対応は実に難しい...
当時の中国は禅が大ブームで、たくさんの禅寺が建てられてどこも大盛況だったそうです。 冒頭の三病人の話は集まってきた修行僧たちに対して玄...
まず固定観念を打ち砕く。 それが禅の達人が初心者を導くやり方です。 そして話が深まったら、そこで存分に大暴れできるようでなければいけ...
雲門和尚はさらに言います。 「真っ昼間は楽チンだ。明るいから特に苦労することなく色々と見分けることができる。 しかし、例えば真夜中、...
ある時、雲門和尚は弟子たちに向かって言いました。 「人は皆、誰でもまばゆいばかりの光を持っているのだ。 ただ、その光を直接見ようとし...
ではいったいどうしたら「耳をふさいで鈴を盗」まなくて済むのでしょうか? 今回のエピソードに対して雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました...
全世界をぐっと抑えつけて微動だにさせず、全人類にぐうの音も出なくさせる。 それが禅の達人のやり方です。 ビーム光線を発射し、天下をく...
今回のエピソードに対して、雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました。 南の山に雲が起これば、北の山には雨が降る。 インド二十八人と中国六人...
ある時、雲門和尚は御堂の柱を指差しながら弟子たちに尋ねました。 「歴代の師匠たちは、そこの柱とツーカーの仲だ! さて、これは仏の何番目...
今回のエピソードについて、雪竇和尚は次のようなポエムを詠みました。 質問の仕方も知らないし、答えを聞いてもわからない。 月は冷たく風は高...