
シャチ〜シャチの個体識別と民間伝承の関係にワクワクします
現代のシャチの研究からその行動パターンが浮かび上がってきたが、ネイティブアメリカンは昔からそのことを知っていたのかもしれない
ポッドキャスト番組「妄想旅ラジオ」のぐっちーがもう一つの生き物紀行を綴るエッセイ
現代のシャチの研究からその行動パターンが浮かび上がってきたが、ネイティブアメリカンは昔からそのことを知っていたのかもしれない
孤独な一人オフ会の様子をレポートした伝説のエクストリーム・ポッドキャスティングについて、そして今後のエクストリーム・ポッドキャスティングについて、とにかくエクストリーム・ポッドキャスティングについて語り合いました。嘘です。楽しいオフ会と孤独をテーマにぐっちーさんとみなさんとお話しました。
オフ会を開催したが参加者なし。この苦境をどう乗り切ったのか、はたまた乗り切ることができずに撃沈してしまったのか。
「オコジョ姉さん」こと森の妖精オコジョの、愛らしい姿と裏腹な恐ろしい一面が明かされた前回。今回もぐっちーさんやみなさんとお話しして、唐揚げ、オコジョの名前の由来、など話題が広がりまくった様子をお届けします。
愛らしい姿で知られ「森の妖精」とも呼ばれるオコジョだが、意外や獰猛で気性が荒いということをご存じだろうか。しかしその気性の荒さを、先人たちはどうやって知ったのか?
「シカ」が属するのは「鯨偶蹄目」。クジラグウテイモクまたはゲイグウテイモクと読みます。クジラで偶蹄って、一体!? 生物進化の深淵と人類の未来を覗きながら今回もぐっちーさんとお話しました。
知床半島のエゾシカが増加すると人間とのトラブルにつながってしまう。自然をコントロールしているのは人間なのか、それとも他にいるのか。
「ツキヨタケ」は(昼間の)見た目は地味で美味しそうに見えて実は毒きのこ。でも毒だけれどすごく美味しいと評判のきのこだったらどうしますか? 美食体験のためにどこまでリスクを取れるのか、ぐっちーさん &食の達人たちに学びます。
「ツキヨタケ」をテーマに、史実をもとにした妄想作文。きっと、いつもと変わらない日常を送っていたはずの一家に、突然降りかかった悲劇を参考に、自身への戒めとしたい。
マンボウという特異な名前、独特のルックス、進まない研究が今日もまた新たな都市伝説を生んでいる!?「ぐっちーさんと話そう」今回はマンボウの不思議に迫り、迫れば迫るほど煙に巻かれました。