なにわぶし論語論第70回「諸を市朝に肆さん」

公伯寮 子路を季孫に愬(うった)う。子服景伯以って告ぐ。曰く、夫子固より惑志有り。公伯寮に於けるや、吾が力、猶よく諸を市朝に肆(さら)さん。子曰く、道の將に行われんとするや、命なり。道の將に廃れんとするも、命なり。公伯寮、其れ命を如何んせん、と。
(憲問 三十六)

――――公伯寮が、主(あるじ)の季孫に対し、同僚である子路を讒訴した。子服景伯がそのことを孔子に言った。「季孫殿は惑わされております。公伯寮については、私の力で処刑して晒し者にすることもできますぞ。」 孔子は答えた。「道が行われるのも天命、行われないのも天命。公伯寮ごときに天命を動かすことはできませぬ。」――――

季孫氏というのは、魯国の家老格の家であり、国政の実権を握る有力な一族である。この時期子路はその季孫氏に使えていたのだが、同僚によって讒訴されたと言うわけだ。
そのことを孔子に報告している子服景伯は、大夫の一人だそうだ。季孫氏の家臣を独断で処刑できると言うのだから、相当の実力者であろう。ちなみに「市朝に肆(さら)す」というのは、刑死者の階級によって、大夫以上なら朝(政庁)で、士なら市でさらし者にしたと言うことである。

「独断でいきなり処刑かよ」と、びっくりしてしまうが、そういう時代だったのだろう。子路だって、讒訴されたということは、命が危なかったのかもしれない。
当時の中国は春秋戦国時代。魯国も対外戦争あり、内乱ありで、「仁義なき戦い」の真っ只中だった。孔子自身、何度か生命の危機に直面したことが、論語にも書かれている。
そういう物騒な世の中で、物騒な政治に関わりながら、仁だの義だの礼だのという理想を説き続けたというのは、どういう肝の座り方だろうか。

戦乱の世に孔子という人物が現れたこと、孔子の思想がその後も多くの人に受け入れられ続けたことは、道徳というものが人間の心に備わった基本的な機能であることを示していると考えられるのではないだろうか。その機能が十全に発揮されているかどうかは別として。

☆     ☆     ☆     ☆

ホテル暴風雨にはたくさんの連載があります。小説・エッセイ・詩・映画評など。ぜひ一度ご覧ください。<連載のご案内> <公式 Twitter


スポンサーリンク

フォローする