
『たたくと ぽん』ぽんぽんぽん、と話は進み、わんつう、ありゃりゃ、と終わります。
『たたくと ぽん』(寺村輝夫・さく 和歌山静子・え あかね書房) 「ぼくは王さま」シリーズをはじめ、たくさんの絵本や童話を手が...
『たたくと ぽん』(寺村輝夫・さく 和歌山静子・え あかね書房) 「ぼくは王さま」シリーズをはじめ、たくさんの絵本や童話を手が...
本大好き・紙書籍大好き!な雨オーナーが送る電子書籍事始め、今回は、紙書籍と電子書籍のこれから、将来の進化について考えます。
電子書籍最大のメリットはコストが安いことだ。紙代も印刷代も製本代も要らない。書店への輸送費も在庫保管のための倉庫代も要らない。もちろん返品もない。にもかかわらず紙書籍との価格差はとても少ないか、あるいはまったくない。理由はいろいろあるのだろうが、
タイトルが重要なのは紙の書籍と同じだが、少し違うのは検索への対応だろう。 紙書籍はリアル書店とネット書店の両方で売られるが電子書籍はネット書店だけ。ネット書店では読者は検索で本を探す。だから検索対策がより重要になるはずだ。
本大好き・紙書籍大好き!な雨オーナーが送る電子書籍事始め、今回は、本の作り手にとって、環境にとって、など「一般読者」以外の色々な視点から見た電子書籍についてです。
前回「KDP電子書籍の印税(ロイヤリティ)はなぜ70%なのか?」の続き。 KDP(kindle direct publishing)の...
通常、紙の本の著者印税は10%だからこれは驚くほど高い。なぜそうなるかというと、関わっているのが著者とアマゾンだけだからだろう。売上の30%をアマゾンがとり、70%を著者がとる。従来からの出版はこんなシンプルではない。著者、出版社、取次、書店が関わり、
本大好き・紙書籍大好き!な雨オーナーが送る電子書籍事始め、今回は一般読者にとっての電子書籍のメリット・デメリットです。
『いぬのおばけ』(長新太・作 ポプラ社) 2005年に亡くなった唯一無二の絵本作家、長新太さんの2003年の作品。 いつもな...
電子書籍ってよくわからんけど何なんだ、ということについて、紙の本が大好きで「本」というコンテンツ形式の未来が気になる、という立場から書きました。