KDP電子書籍の印税(ロイヤリティ)はなぜ70%なのか?

先般、電子書籍『プロの絵本作り~本気で絵本作家を目指す人に~』を出版した。出版社を通してではなく自主制作だ。
自主制作してみていろいろ感じるところがあった。それについて何回か書いてみたい。

『プロの絵本作り』の印税(ロイヤリティ)は70%である。通常、紙の本の著者印税は10%だからこれは驚くほど高い。
なぜそうなるかというと、関わっているのが著者とアマゾンだけだからだろう。売上の30%をアマゾンがとり、70%を著者がとる。
従来からの出版はこんなシンプルではない。著者、出版社、取次(本の問屋)、書店が関わり、売上からそれぞれ取り分をとる。関係者が多ければ取り分が減り、少なければ取り分が増えるのは当り前だ。
電子書籍は紙代や印刷代がかからないという点ももちろん見逃せない。

今回ぼくが使ったKDP(kindle direct publishing)は出版社を通さずだれでも電子書籍を作り販売できるアマゾン提供のサービスだ。<Kindle ダイレクト・パブリッシング公式>
出版のためのガイドラインには「出版前に誤字脱字をチェックせよ」とか「違法コンテンツはダメ」とか形式や法律上のことが書かれているが、内容の良し悪しを判断するとは書かれていない。「この小説はつまらないから落とす」というような内容そのものの審査はないと思われる。

プロの絵本作り 本気で絵本作家を目指す人に 風木一人著

Amazonで見る

アマゾンはこの出版形式を「セルフ出版」と称しているので、ここでもセルフ出版と呼ぶことにしよう。
印税7倍だ、わーい、と喜ぶのは早い。関係者が減ったぶん仕事は増えるのだ。

電子書籍化に当ってまず「絵本作家の仕事ブログ」を読みなおし構成を考えた。
連載からどの回を収録しどの回を収録しないか。書き下ろしを加えるならどんなトピックがいいか。本のタイトルはどうするか。各章のタイトルはどうするか。
正直こういう作業をしていると、相談に乗ってくれる編集者がいたらどれほど楽かと思った。もちろん校正だって自分ひとりでやる。
つまりセルフ出版では編集者がいらないのではなく、編集の仕事も著者がやるということだ。
『プロの絵本作り』では表紙デザインもぼくが考えた。デザイナーの仕事もしたということである。
本ができたら次は宣伝。出版社から出た本なら宣伝は出版社営業部の仕事だが、セルフ出版ではそれも自分の仕事となる。どうすれば売れるかあらゆる智恵をしぼらなければならない。

70%という高い印税は、ふつうの出版なら出版社や他の専門家がやってくれる仕事もすべて自分でやることの対価なのだ。

じつはKDPの印税には2種類あり、70%はKDP セレクトに登録した場合で、そうでなければ35%だ。
KDP セレクトが何かというと、細かいことをいえばいろいろあるが、要はアマゾンに独占販売を認めるということだ。楽天など他の電子書籍ショップでは販売できないし、自分のホームページでの販売や無料公開も禁止。
アマゾンでしか売れないマイナスと印税が倍になるプラスを勘案して、ぼくは印税倍を選ぶことにした。
上記のように、原稿を書く以外にもやるべきことがたくさんあり、そのなかには得意でないことも含まれると思うと、70%ならいいけれど、35%では合わない気がしてきたからだ。

(by 風木一人)

☆     ☆     ☆     ☆

※次回は「セルフ出版は簡単か?」です。

※「電子書籍とは何か」「kindle本とはいかなる電子書籍か」という根本的なことは斎藤雨梟オーナーがわかりやすく書いています。「紙書籍大好き・アナログ派のための電子書籍事始め(1)」


トップへ戻る