風木一人の本一覧

ナンセンス絵本に何の意味があるのか?『せかいでいちばんおおきなネコ』(風木一人・文 ひろかわさえこ・絵 絵本塾出版)

ナンセンス絵本に何の意味があるのか?『せかいでいちばんおおきなネコ』(風木一人・文 ひろかわさえこ・絵 絵本塾出版)

子どものころ読んだ本に、世界一大きな犬はセントバーナード、世界一小さな犬はチワワと書いてあった。でも世界一大きな猫と世界一小さな猫のことはどこにも書いていなかった。だからこの絵本を作ることにした(本当か?)。

目白の絵本屋さん「にこにこ書店」で『とりがいるよ』シリーズのパネル展開催!

目白の絵本屋さん「にこにこ書店」で『とりがいるよ』シリーズのパネル展開催!

『とりがいるよ』シリーズのパネル展を開催します。会場は目白の「にこにこ書店」。小さくてかわいい絵本屋さんです。『とりがいるよ』『たまごがあるよ』『いっしょにするよ』のサイン本はもちろん、たかしまてつをさんのミニ原画やオリジナルとりグッズなどここでしか入手できないものを販売します。

『プロの絵本作り』シリーズはこんな本です。

『プロの絵本作り』シリーズはこんな本です。

絵本作家として20年の経験をもとに、勉強法から売り込み方、作家としての心がまえから印税や著作権の知識まで、プロになるために必要なことをあますところなく書きました。ぼくも20年前はプロの世界のことを何も知りませんでした。それゆえに回り道したこともたくさんありました。

『プロの絵本作り』シリーズ完結!

『プロの絵本作り』シリーズ完結!

絵本作家として20年間、経験したこと、考えたこと、感じたことを、正直に書いた。このような形にまとめられてとても嬉しい。電子書籍版の1巻と2巻を出版したのが2019年7月で、それ以来おかげさまで多くの方から「面白い」「勉強になった」「はげまされた」とご好評をいただいている。

『猫が21歳になりました(3)慢性腎臓病の診断から1400日を生き抜いて』

『猫が21歳になりました(3)慢性腎臓病の診断から1400日を生き抜いて』

21歳という高齢と末期になった慢性腎臓病で体調の変化が激しかった時期です。体重減少、高血圧、排便困難、視覚障害、むくみ、次から次へ起こる問題に、獣医さんに助けられながら必死で対応した日々の記録です。ムギを見送った日と、その後のペットロスの日々のことも

Amazonで紙書籍を出版・販売するとき知っておきたいこと

Amazonで紙書籍を出版・販売するとき知っておきたいこと

アマゾンのセルフ出版で紙書籍を作ろうとする人にとってまず気になるのは「どんな本ができるか」だろう。印刷・製本の品質だ。中身がよくても外見が貧相では売り物にならない。ぼくも実物を手にするまで不安があったが、ペーパーバックの出来は充分満足できるものだった。

KDPのペーパーバックとキンドル電子書籍。費用と利益を考える。

KDPのペーパーバックとキンドル電子書籍。費用と利益を考える。

売れやすいのはやはり電子版で、割高でもぜひ紙でほしいという読者のために紙の本も出すのが、現状でのKDPのよい利用法ではないかと思う。実際、『プロの絵本作り』の電子版を持っているが紙書籍も買った、紙でほしいから待っていた、という声を多数いただいた。

トップへ戻る