
クルド人を描く映画3本「路」「バハールの涙」「酔っぱらった馬の時間」
自らの国を持たない世界最大の民族がクルド人である。何と1000万もいるのに、国を持てないのだ。イラン、イラク、トルコなどにまたがるが、住んで...
自らの国を持たない世界最大の民族がクルド人である。何と1000万もいるのに、国を持てないのだ。イラン、イラク、トルコなどにまたがるが、住んで...
韓国では報道機関に政府の圧力が働き、言論の自由や民主主義が存在しないことを批判した韓国映画のドキュメンタリーを見て心底びっくりした。 ...
映画を見て体が震えることはそうそうないが、何とわずか1週間で2回その体験をすることになった。アルゼンチン映画「家へ帰ろう」とインド映画「パッ...
初めて元日の夜に映画を見に行った。客席まばらかと思ったが、意外や、東京練馬区のシネコンのこの映画には40数名の観客がいるし、3分の1は私の様...
昨年末に、監督が出演も兼ねた見ごたえ十分の日米2本の力作を見た。 塚本晋也監督の時代劇「斬、」とブラッドリー・クーパー監督の「アリー/スタ...
フランスも上手く行っていないようで、先日は燃料税を巡って全仏でストが起きてしまった。若き指導者マクロン大統領はこれからも苦労が続くだろう。 ...
あまり話題にはなっていないが、監督の力量が光る2作を紹介したい。 まず、日本の山下敦弘監督の「ハード・コア」。漫画が原作であり、脚本は...
先日、25年ほど前に高3で担任した卒業生から電話が掛かって来た。 今度ドキュメンタリー映画を撮り「ポレポレ東中野」で公開されるけれど、試写...
8月30日の回に引き続き、高齢者が主人公である映画を2本紹介したい。現代のフランスとアメリカを舞台に全く対照的な高齢の爺さんが登場するのだ。...
音楽に疎いと言っていい私はイギリスの往年のロックグループ、クイーンの曲のメロディの幾つかは口ずさめるが、クイーンのメンバーについてはほとんど...