あてのない旅

日々の通勤電車の中で僕が考えていること

フォローする

  • ホテル暴風雨
  • 「あてのない旅」トップ
  • 「あてのない旅」について
  • オンラインストア
  • お部屋のご案内
    • 102号室 コールさとう様
    • 0419号室 中本速様
    • 0516号室 津川聡子様
    • 0703号室 柳野嘉秀様
    • 1010号室 ぐっちー様
    • 1666号室 北野玲様
    • 2002号室 シャルル大熊様
    • 2005号室 新村豊三様
    • 2016号室 みやち様
    • 2017号室 クレーン謙様
    • 2020号室 黒沢秀樹様
    • 2357号室 松沢タカコ様
    • 3280号室 ぶんのすけ様
    • 3988号室 芳納珪様
    • 4649号室 浅羽容子様
    • 8080号室 大日向峰歩様
    • 8315号室 くどうのぞみ様
    • 無重力室 猫丸様
    • 雨天実験塔(オーナー隠れ家)
    • ファーストラウンジ
    • スタッフルーム
  • BFUギャラリー
  • 空中庭園
  • コンタクト
老化と介護と神経科学17「相模原障害者殺傷事件」

老化と介護と神経科学17「相模原障害者殺傷事件」

2020/3/18 神経科学の視点から老化と介護を考える

3月16日、相模原障害者殺傷事件の第一審判決が下った。 本件は、老人の介護に関わる者にとっても、ひとごとではない。 被告は最後まで「意思...

記事を読む

老化と介護と神経科学16「客観的な健康と主観的な幸福」

老化と介護と神経科学16「客観的な健康と主観的な幸福」

2020/3/11 神経科学の視点から老化と介護を考える

前回、最後に客観的事実と主観的体験のことについて書いたが、介護についても、客観と主観のバランスが重要なのではないかと思う。 幸福な老後...

記事を読む

老化と介護と神経科学15「神経科学、客観主義とロマン主義」

老化と介護と神経科学15「神経科学、客観主義とロマン主義」

2020/3/4 神経科学の視点から老化と介護を考える

今回は、「老化と介護」はちょっと横において、神経科学の話。 神経科学というのは、「こころ」の解剖生理学的基盤としての脳・神経系の仕組み...

記事を読む

老化と介護と神経科学14 私の「認知症」体験(2)物忘れ

老化と介護と神経科学14 私の「認知症」体験(2)物忘れ

2020/2/19 神経科学の視点から老化と介護を考える

物忘れ。自分で書いておいて、こんなことを言うのもなんなのだが、嫌な話題である。 なんでこんな話題にしたかと言うと、今年に入って自分に「これ...

記事を読む

老化と介護と神経科学13「結晶性知能と手続き記憶」

老化と介護と神経科学13「結晶性知能と手続き記憶」

2020/2/12 神経科学の視点から老化と介護を考える

前々回、結晶性知能と流動性知能という言葉を紹介した。 様々な年齢の人の知能検査の結果を比較すると、検査項目によって、高齢者の点数が明らかに...

記事を読む

老化と介護と神経科学12 ブックレビュー『毒親介護』石川結貴

老化と介護と神経科学12 ブックレビュー『毒親介護』石川結貴

2020/2/5 神経科学の視点から老化と介護を考える

『毒親介護』(石川結貴・著 文春新書) 「毒親」というのだから、穏やかではない。強烈なタイトルである。これは、センセーショナル...

記事を読む

老化と介護と神経科学11「結晶性知能と流動性知能」

老化と介護と神経科学11「結晶性知能と流動性知能」

2020/1/29 神経科学の視点から老化と介護を考える

「知能」という言葉がある。心理学、とくに発達心理学の領域でよく使われる言葉だ。神経科学者はほとんど使わず、かわりに「認知機能」という言葉を使...

記事を読む

老化と介護と神経科学10「介護者の個性と元気」

老化と介護と神経科学10「介護者の個性と元気」

2020/1/22 神経科学の視点から老化と介護を考える

前回、習字のことを書いた。私は、大人になってから数年間、書道教室に通ったことがある。1年ほど前にやめてしまったのだが。 書道の初心者に...

記事を読む

老化と介護と神経科学9「母の習字(老いて現れる個性?)」

老化と介護と神経科学9「母の習字(老いて現れる個性?)」

2020/1/15 神経科学の視点から老化と介護を考える

あけましておめでとうございます。 と言っても、もう1月も半ばなんですが、本年第1回です。 今年もよろしくお願いいたします。 一応ま...

記事を読む

老化と介護と神経科学8「介護と怒りの感情」

老化と介護と神経科学8「介護と怒りの感情」

2019/12/25 神経科学の視点から老化と介護を考える

身近な人の、例えば自分の親の認知機能が落ちてきて、生活に支障が出るようになると、何かといらいらすることが多いものである。 「さっき言っ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • Next
  • Last

作者:みやち


好きなホテル:「時のないホテル」
作詞/作曲/唄:松任谷由実。1980年にリリースされた同名のアルバムに収録。「ここは置き去りの 時のないホテル 20世紀を楽しむ場所 ひげを抜かれたお客はみんな けっしてここを 出てはいけない・・・」
<毎週水曜日更新>
詳しいプロフィールはこちら

バックナンバーはこちらから

  • なにわぶし論語論
  • 心・脳・機械
  • 神経科学の視点から老化と介護を考える
  • 脱宗教の時代に宗教について考える
  • 電車居眠り夢うつつ

ホテル暴風雨フロントへ

他のお部屋へもどうぞ

    • 漢字師匠(マスター)への道  No.007「なんと1万本以上!!」

      漢字師匠(マスター)への道  No.007「なんと1万本以上!!」

    • 九州ローカルの映画「ら・かんぱねら」と「骨なし灯籠」

      九州ローカルの映画「ら・かんぱねら」と「骨なし灯籠」

    • 潮時 第九話

      潮時 第九話

    • 別訳【夢中問答集】第六十九問 縁生の心と法爾の心? 2/2話

      別訳【夢中問答集】第六十九問 縁生の心と法爾の心? 2/2話

    • 【 魔談481 】空腹限界

      【 魔談481 】空腹限界

    • 第183話 八先生の教え

      第183話 八先生の教え

    • 心を紡いで言葉にすれば 第18回:そこに山がある限り

      心を紡いで言葉にすれば 第18回:そこに山がある限り

    • 別訳【夢中問答集】第六十九問 縁生の心と法爾の心? 1/2話

      別訳【夢中問答集】第六十九問 縁生の心と法爾の心? 1/2話

    • 【 魔談480 】再 起

      【 魔談480 】再 起

    • 歌舞伎の世界を描く傑作「国宝」、米映画界の「宝」トム・クルーズの新作「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」

      歌舞伎の世界を描く傑作「国宝」、米映画界の「宝」トム・クルーズの新作「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」

© 2025ホテル暴風雨
コンテンツの著作権は各制作者に属します。サイト内の画像・テキスト等の無断転載はご遠慮ください。