
AIMの新展開。AIM医学研究所設立とキャットフード「AIM30」の発売。
設立の最大の動機は「一刻も早くAIMネコ薬を完成させること」と明言されている。大学というところは教授といえども研究だけやっていればいいものではなく後進の教育にも当たらなければいけないし事務的な仕事も多いと聞く。独立し、自分自身の研究所を持つことで
心しか泊まれないホテルへようこそ
設立の最大の動機は「一刻も早くAIMネコ薬を完成させること」と明言されている。大学というところは教授といえども研究だけやっていればいいものではなく後進の教育にも当たらなければいけないし事務的な仕事も多いと聞く。独立し、自分自身の研究所を持つことで
毎日夫婦で「ひとみの恵 ルテイン40」を(老眼対策のために)せっせと飲み続けた成果で再び感動をゲットする機会を得た。30点貯まったのだ。うっしっし。プレゼント商品は大きく分けて各種スープとサプリメントだがぼくにはスープの方が魅力的だ。前回は
けいたろうさんはコロナでなかなか人と会えなかった去年今年の体験からこの絵本を構想したそうです。会えないからこそ会うことの大切さが身に沁みてわかる。会えないからこそやっと会えたときの喜びが倍にも三倍にもなる。とても共感できますね。
前回はペットロスのさなかにある人(ぼくだ)におすすめの猫絵本を紹介したが、今回はペットロスとは関係なく、とにかくかわいい猫絵本、楽しい猫絵本を紹介しよう。優れた猫絵本を読むのは幸せで満たされた気持ちになるための最高の方法のひとつだ。
虹の橋はとても有名だからご存じの方が多いだろう。インターネットを通じてまずアメリカで、それから世界中で知られるようになった作者不詳の詩がもとになっている。虹の橋をテーマにした本は複数出版されているが、その中でぼくがいちばん好きなのがこれだ。
これは大人向けの絵本なのか? いや作者はこの寓意に満ちた話を子どもに向けて書いている。80冊以上の絵本を手掛けてきたテッケントラップは、このテーマが子どもにとって難物であることを熟知しているに違いない。それでもあえて書いたのはなぜか?
『100万回生きたねこ』は1977年に書かれ『ぼくの鳥あげる』は1984年に書かれた。2作はとてもよく似ていて、どちらも前半と後半にきっぱり分かれる構成を持っている。『100万回』の前半は「猫がさまざまな飼い主の間を渡っていく」で、
わからないものを正面からすごい熱量で描いたことが『めんぼうズ』を見たことのない絵本にし、シュールな絵本の傑作にしました。同時にその「わからないもの」への愛は、『めんぼうズ』をきわめて今日的な作品にもしています。
レメロンは人間用の抗うつ剤で、猫に使っているのは副作用の転用に過ぎないが、ミラタズはアメリカで猫の食欲増進(体重増加)のために開発された薬である。FDA(アメリカ食品医薬品局)から承認を受けた初めての非経口型食欲増進剤とのこと。
レメロンは人間用の抗うつ剤で食欲増進は副作用である。人間用の薬だが、猫や犬への使用例も多く、安全らしい。ムギの体重に合わせて錠剤の4分の1を投与してもらった。歩いて10分の家に帰りしばらくするともう変化が現れた。カリカリを自分から食べたのだ!