誰かのために 第三話

【第三話】

山本善子のマンションでは、大規模修繕に伴う〝住人専用の時間貸しレンタルルーム〟の導入が間近に迫っていた。

南武不動産所有の物件の中から、彼女たちの住むマンションから徒歩5分のところにある、3LDKの物件のモデルルームが、レジデンス柏の宮のレンタルルームとしてあてがわれることになった。3LDKの三部屋は、それぞれ大きさや間取り、インテリアが異なり、別々に借りることもできた。リビングダイニング部分は共有スペースとなり、その時間の三部屋の利用者であれば、申請なく利用できるとされた。

あくまでもマンションのモデルルームなので水回りは使えず、トイレやキッチンは使用不可となっていた。とはいえ、モデルルームはプレハブの中に作られた、いわば張りぼてなので、プレハブ外に別途設置された簡易トイレを利用することはできた。さらに、希望する者には、施設が使用するWi-Fi端末へのアクセスも認められた。
一方、専用の駐車場は使えず、マンションの住人は徒歩で来ることを利用の条件とされた。

レンタルルームの利用申請は、マンションの臨時駐車場同様、マンションの管理人室前にあるタイムテーブルに、利用時間と部屋番号を記入する形式で、先客がいた場合は利用できない。概ね一カ月前くらいから予約できるため、山本善子や小田原泉のように、ある特定の日時に、確実に部屋を借りたい場合は、早々とタイムテーブルに記入しておく必要があった。

利用者は、利用日時の15分前に、利用する部屋の札を管理人室前のボックスから持参し、それを首から下げて、モデルルームの受付にあるICカードリーダーに提示し、そこで利用後の清掃に必要な器具を借り受け、入室することになった。各部屋には鍵などはなく、利用に際しては個々のモラルに委ねられた部分も多かった。
部屋は住人であれば無料で利用できるが、利用後に、原状復帰と簡単な清掃を義務付けられた。守られなかった利用者には、その後の利用を停止するとされていた。また、先述のようなモラルありきのルールなので、未成年のみの利用は認められなかった。

(意外と、子どもたちの方が、道徳的だったりするんだけどね)

小田原泉は、急場しのぎで決められた、この穴だらけの管理規則を眺めながら思った。

この規則で、果たしてもめることなく大規模修繕が終わる約半年後まで、毎週、部屋を借り続けることができるだろうか?

容易ではなかろう。
なんたって、今やこの町の人たちは利己的だから。

彼女がこの町に越してきて一年後に、竹林が町長になり、例の愚策を繰り出した。見る見るうちに町が荒廃し、人々は、自分のことしか考えられなくなっていった。

移住してきた頃、この町の人たちは素朴で温かくお人好しで、町は善意に満ち溢れていた。
誰もが誰かのことを考えて振舞い、身勝手な行為をする者は、時に厳しく制裁された。
いい意味でも悪い意味でも、他者に関心が高く、他者と足並みを揃えることを肝とし、ぬけがけや目立つことを嫌った。

都会育ちの小田原泉にとっては、それが息苦しいこともあった。だが、互いの領域を侵すことなく、平和に暮らすこの町の人たちが好きだった。老後、一人で暮らすならば、こういう町がいいと思った。

だから、長く町役場に勤めてきた竹林寛が、例の公約を引っ提げて町長選に立候補した時、嫌な予感がしたのだ。

これだけ他者に関心が高く、同僚が長期休みに誰とどこに旅行したとか、隣の家が買い換えた車がいくらぐらいするかとかを気にするような人たちが、そしてそれを自分の休暇で出かける先や新車を買い替える時の基準にするような人たちが、自分たちとは立場も考えも経験も異なる人たちを容易く受け入れられるとは思えなかった。

足並みが揃っているからこその不可侵は、ひとたび足並みを乱す者が現れることによって守られなくなる。時代の流れとはいえ、この町では、ことさら多様性を求めなくてもいいのではないか、と思っていた。

確かに、この同一性になじめない人々にとっては、決して居心地が良い町ではないだろう。みんなが幸せに生きる。それは、絶対的に必要なことだし、守られるものだ。
でも、生き物が、住みよい環境を求めてさまようように、人も、居心地が悪いと感じたら居心地の良いところを探せばよい。たとえそれが、何かを失うことになったとしても、無理に相手を自分に合わせるのではなく、自分が自分らしく暮らせる場所に移ればいい。渡り鳥がそれまで住んだ地を捨て、温かい場所を求めて旅立つように。サバンナの象がオアシスを求めて移動するように。

おそらく、そんな思いは、彼女が長年究めてきたコミュニティ心理学とは相容れないのだろう。なぜなら、コミュニティで生きづらい思いをしている人に、そっと寄り添い、よりよく暮らすお手伝いをするのが、この学問の使命なのだから。

理想と現実の狭間で、身が引き裂かれるような日々も、あと少しで終わる。

小田原泉が移住先にこの町を選んだのは、切り離したかったからなのかもしれない。
コミュニティ心理学の専門家としてではなく、一高齢者として、この先の人生を歩いていくために。

少なくともこの町では、理想はもういらない。
歪みの伴う多様性などいらない。

彼女のそんな思いに反して、町は多様性を認める生き方を選択し、混乱し、そして、他者の存在を黙殺した。存在そのものを。自分だけ幸せならよい、自分だけ楽しければよい、自分だけ得をすればよい。
この町の人々は、この世の中に、自分あるいは肥大化した自分としての身内や近い他者だけしか見ず、その狭い世界の中に身を置くようになっていたのだった。

【第四話へ続く】

(作:大日向峰歩)


*編集後記*   by ホテル暴風雨オーナー雨こと 斎藤雨梟

自分とは異質な、相容れない人を受け入れるとは、その人がいないかのように生活すること、なんでしょうか? 確かに状況がそれを許すならば、わりと誰にでも簡単にできる、手軽な解決法ではあります。「絵に描いた餅を食べない」と似ているような。いやちょっと違うか。
さて、絵に描いた多様性の象徴なのか、導入が迫ってきた、ハリボテのモデルルームからの転用レンタルルーム。何事もなく運用されていく気がしませんが、何が起こるのでしょう。どうぞお楽しみに!

作者へのメッセージ、「ホテル暴風雨」へのご意見、ご感想などはこちらのメールフォームにてお待ちしております。

ホテル暴風雨にはたくさんの連載があります。小説・エッセイ・マンガ・映画評など。ぜひ一度ご覧ください。<連載のご案内> <公式 Twitter
スポンサーリンク

フォローする