
宮﨑徹先生がAIM30について語ったこと
AIM30は猫の腎臓にやさしい新しいキャットフードとして極めて注目度が高いにもかかわらず情報がとても少なかったので、開発の中心者である宮﨑所長本人から直接説明を受けられるのは嬉しい。いつもながら宮﨑先生の文章は簡潔でわかりやすく、
心しか泊まれないホテルへようこそ
AIM30は猫の腎臓にやさしい新しいキャットフードとして極めて注目度が高いにもかかわらず情報がとても少なかったので、開発の中心者である宮﨑所長本人から直接説明を受けられるのは嬉しい。いつもながら宮﨑先生の文章は簡潔でわかりやすく、
悲報:銀行に硬貨を預けると手数料を取られる時代に 2022年1月17日から、ゆうちょ銀行の窓口で硬貨を入金すると手数料を取られるようになっ...
「ムギ」は479頭で1位。2位は「ソラ」で376頭だからダントツに近い。どうしてそこまで人気なんだろう!?男女別ランキングを見ると少し理由がわかる。ムギは男の子で3位、女の子で5位と、両方にランクインしている。両方にランクインしている名前は
AIM30発売は大事な最初の一歩 3月1日、マルカンから「AIM30(エーアイエム・サーティー)」が発売された。多くの愛猫家が待ちに待って...
絵本コンテストの審査は応募された作品を評価するものです。しかし新人発掘を目的とする賞なら将来性も視野に入ってくるのは当然でしょう。できれば1作だけでなく作り続けてほしいのです。審査員としては受賞者がその後活躍してくれるほど嬉しいことはありません。
21歳という高齢と末期になった慢性腎臓病で体調の変化が激しかった時期です。体重減少、高血圧、排便困難、視覚障害、むくみ、次から次へ起こる問題に、獣医さんに助けられながら必死で対応した日々の記録です。ムギを見送った日と、その後のペットロスの日々のことも
アマゾンのセルフ出版で紙書籍を作ろうとする人にとってまず気になるのは「どんな本ができるか」だろう。印刷・製本の品質だ。中身がよくても外見が貧相では売り物にならない。ぼくも実物を手にするまで不安があったが、ペーパーバックの出来は充分満足できるものだった。
売れやすいのはやはり電子版で、割高でもぜひ紙でほしいという読者のために紙の本も出すのが、現状でのKDPのよい利用法ではないかと思う。実際、『プロの絵本作り』の電子版を持っているが紙書籍も買った、紙でほしいから待っていた、という声を多数いただいた。
本文デザインで読みやすくする 前回<amazonのKDPでペーパーバック(紙書籍)を作る>の続き。 紙書籍の読みやすさを決定するのが...
電子書籍制作には慣れていても紙書籍はいろいろ勝手が違った。だからKDPのペーパーバック制作に興味ある方のために、どんな点に苦労したかなど具体的に書いてみたい。KDPのヘルプを見て作ることになるが、補助資料として役立てていただければ幸いである。